流下仔魚調査(3回目)

昨日の11月7日(火)、19時より3回目の流下仔魚調査をおこないました

 漁協事務所前

 トリム堰上

 トリム堰下

トリム堰下段は、かなりの数の仔魚が目視できました

産卵エリア内でも、前回以上に親アユが飛びねていました。

水温19度、水量は前回と変わってないようですが、支流の水が少し増えて、上流にいた親アユの流下が下がったようです。

 

流下稚魚報告(2回目)

昨日、10月31日(火)、第2回目の流下稚魚調査を行いました

9D497D17-5371-4D74-96AA-63B2E718BCF5 漁協事務所前

3F807DA4-266F-4ED0-9D10-B4E2DBA0322B トリム堰上

99166EAC-E923-40C6-A229-52FB7659F951 トリム堰下

水温20℃、産卵保護区エリアのトリム堰下では、かなりの数が確認できました。

本格的に流下が始まった模様です。

 

流下仔魚調査報告(1回目)

令和5年度の流下仔魚調査が始まりましたので、これから毎週、皆さまに報告致します!

10月24日(火)19時、水温20℃、漁協事務所前(廓中堰下流)からスタート。

調査地点は漁協事務所前、トリム堰上、トリム堰下の3箇所です。

9048_0

まだ、殆ど流下はありませんでしたが、トリム堰下で少し確認できました

 

令和5年度水産多面的機能発揮対策事業ご報告!

国・県・市から補助金を受け、環境保全に大きな影響を及ぼす内水面の生態系の維持・保全・改善に努める
鏡川環境保全の会、令和5年度 水産多面的機能発揮対策事業『堆積土砂整備、河床の撹拌による瀬と渕の効果の検証』が10月21日(金)に実施されましたので、ご紹介いたします

鏡川環境保全の会のこの事業も今年で8年目、鏡川に堆積した土砂を整備し生態系の調査を行っております。データも8年分が蓄積され、色んな事が解ってきております。この事業のお陰といっても過言ではありません。

さて、今秋は雨が少なく、高知県のどの河川も渇水気味。ユンボ2台で川底を慣らし水の流れを確保。西日本科学技術研究所様の監修のもと㈱馬場配管様に整備いただきました!

RIMG0006

 

そして10月22日(日)、高知大学学生さん9名関係団体様 にご協力いただき、人力で河床を更に平らにならす作業をおこないました

RIMG0055

RIMG0051

RIMG0034

RIMG0036

RIMG0040

RIMG0060

RIMG0046
こういった 関係団体様今城雅之准教授 率いる 高知大学農林海洋科学部の学生さん達 に助けられ、鏡川の環境は守られています。

 

最後に、アユの産卵場を設置。今年は野鳥から卵を守るため鳥除けのテープも張らさせていただきました。

RIMG0069

RIMG0074

RIMG0070

今、鏡川下流域、トリム堰下はカラーテープがぴらぴら風に舞い、ちょっとした風物詩になっております。

お近くにお寄りの際は、是非ご覧になってください

 

年々、川の環境は形を変え、自然の驚異にされされ、人の手を入れなくては立ち行かなくなっております。

整備した産卵場で清流の女王、親アユたちが卵を産み、孵化した仔魚が流下して海に下り、稚魚となって、また鏡川に上ってきます。
アユの一生は、人の善意で支えられているのかもしれません。

高知県が掲げる『アユ王国高知』は、アユに係る様々な団体が手に手をとって、初めて『アユ王国高知』として成り立つものと考えます。

今後とも、自然豊かな高知の河川を、宜しくお願い致します。

 

第5回高知大学創立75周年記念シンポジウムのお知らせ

2024年、高知大学は創立75周年を迎えます。

その記念事業として、10月7日(土)14:00から、窪川四万十会館で第5回高知大学創立75周年記念シンポジウムが開催されることになりました!
今城先生基調講演①
今城先生基調講演②基調講演は、当組合でお馴染み、高知大学教 育研究部自然科学系農学部門 今城雅之 准教授による基調講演『最後の清流四万十川の「あゆ」を守るために』、その後は、四万十川上流淡水漁協組合長さんや、チラシの方々をお招きし『四万十川と共に豊かな暮らしを続けるために』について、パネルディスカッションを行います。

興味のある方は、是非お申込みください。   申込み用紙はこちら

 

土佐山学舎出張授業を行いました!

9月8日(金)、鏡川上流域に位置する土佐山学舎で、土佐山学舎のテーマである「川の学習」の一環として、鏡川の生態の代表である鮎について学習する中、友釣りの学習会へ鏡川漁協が出張授業にいってきました

友釣りの授業には、フィッシングハヤシのスタッフ、中平さんにお願いしYou Tubeの動画を交え、鮎の習性や友釣りの仕掛け、ハナカンの付け方、必要なものなどを教えていただきました。

計画では友釣りとしゃくり漁を日程を変え、川で実習を行う予定でしたが、連日の雨で川も増水し子ども達に川へ入っていただくのは危険、まして不安定な天候で天気が読めないこともあり、友釣りのみ教室での授業となりました。

そして、この日、当組合放流部長の誕生日でもありました

御年80歳。まだまだ現役です  貴重な出張授業、ありがとうございました

 

鏡川流域パートナーシップだより(№77~№81)

高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№77~81をご紹介いたします。

先日、アップしました鏡川環境保全の会の体験学習会『川の生き物探検隊』の№80でご紹介いただいてます
是非、ご覧ください
№77
№78
№79
№80
№81