アユシーズンもいよいよ大詰め。
明日、9月16日(金)から上流域の本流が全漁法解禁します!(遊漁案内の❶区間)
ただし、弘瀬橋から下流は今年も陸封アユの産卵保護区として設定させていただきましたので、禁漁となります。
遅咲きだった今年の鏡川。
雨が降って、カワシオグサが流れた9月、中流でもかなり釣れ始めました。
上流域も、かなりのアユが見えていますが、場所選びが重要になりそうです。
アユシーズンもいよいよ大詰め。
明日、9月16日(金)から上流域の本流が全漁法解禁します!(遊漁案内の❶区間)
ただし、弘瀬橋から下流は今年も陸封アユの産卵保護区として設定させていただきましたので、禁漁となります。
遅咲きだった今年の鏡川。
雨が降って、カワシオグサが流れた9月、中流でもかなり釣れ始めました。
上流域も、かなりのアユが見えていますが、場所選びが重要になりそうです。
これまで、オンライン遊漁券『つりチケ』で購入した遊漁券の印刷が必要でしたが、本日より印刷不要となります
こちらが『つりチケ』遊漁券購入の手順 ↓ ↓ ↓
⇒
⇒
指導員に遊漁券の提示を求められた際は、スマホで購入済遊漁券の画面を提示してください。
なお、スマホを釣り場に持参しない場合は、遊漁券を印刷して携行してくださいね
また、つりチケ決済手段に「PayPay」が使えるようになりました。
参考リンクはこちら ⇒ https://onl.sc/Wj8jYw9
便利になった「つりチケ」を今後ともよろしくお願い致します
先日も鏡川環境保全の会主催「川の生き物探検隊」でお世話になりました鏡川の救世主でお助けマンこと 今城雅之准教授とラボの学生さん達 (その節は暑い中、ありがとうございした!)が、先日9月4日に行われました令和4年度日本魚病学会秋季大会で発表いたしました。
ホテルメリージュ・宮崎で開催されました、高知県中部に位置する1級河川物部川と、2級河川鏡川の堰の人工構造物が及ぼすアユの分布、生態への悪影響について 調査した結果を発表しています。興味のある方は、是非覗いてみてください!
高知県下2河川の物理的環境下におけるアユ細菌性冷水病の分布調査
明日、9月1日(木)より、鏡川のモクズガニ漁が解禁します。
モクズガニ漁は、鏡川の年券(釣・網券)をご購入の上、カニカゴにつける標識を一人5カゴ分までご購入いただけます。
カニカゴ標識 ⇒
また、モクズガニ漁解禁に合わせ、看板を設置させていただきました。
モラルを守って、楽しく漁をしていただきますよう、よろしくお願い致します。
明日、8月29日(月)、臨時休業致します。
遊漁券オンラインアプリ、フィッシュパスさんで、新提携として鏡川が紹介されました
鏡川ってどんな川?
対象の魚種は?
年券は幾ら?
などなど、空からの写真付きで、鏡川を紹介しています。是非ご覧ください。
先日、お知らせいたしました7月24日開催予定の『第26回高知県鮎友釣り大会』は、
高知県のコロナ感染者激増により、中止(延期なし)となりましたので、お知らせ致します。
当組合のオンライン漁券販売を手掛ける、つりチケさん
その、つりチケ編集部より フォトコンテスト のお知らせです。
応募期間は8月1日~9月30日まで。
賞は、一般部門・ジュニア部門(高校生以下)に分かれ、大賞者にはAmazon商品券(20,000円分)や図書カード(5,000円分)が与えられます。
何も釣りをしている人に限らず、川をこよなく愛する方なら、参加OK!
釣りの写真は勿論、釣りをしている人の表情や釣った魚を料理している姿でもOKです。
とにかく、川釣りに関してのフォトコンテストですので、奮ってご参加ください
詳しくは、【川釣り最高!】つりチケフォトコンテスト 2022 in Metaverse から。