8月28日(日)、朝晩がどことなしか涼しく
感じる日曜日、
令和4年度水産多面的機能発揮対策事業、体験学習会『川の生き物探検隊』を鏡川環境保全の会が開催致しました![]()
高知県もコロナ第7波の影響をもろに受け、「高知県BA.5対策強化宣言」の中、今年もコロナ感染対策の注意に注意を払いながら、鏡川漁協事務所の駐車場で行いました![]()

今年も、我が鏡川漁協でお馴染み、言わずと知れた高知大学 今城雅之准教授 
のラボの女子チーム

と、力仕事はお任せ、男子チーム。
にお手伝いいただきました。
今年は、学生さんが奇妙な道具を持参して参戦
→ 
さて、8:00から受付にて検温。今年は子供14名、大人14名、総勢28名をお迎えしました。

まずは「鏡川環境保全の会」代表挨拶 
つづいて、副代表挨拶 
そして、今年の学習会。講師は、高知大学教育研究部自然科学農学部門 今城雅之准教授。

お魚の病気や、菌・ウイルスなどのお話し。とっても面白かったです。
そして、学生さんが持参した奇妙な道具の正体は・・・
病気を持ったお魚のお腹の中をみるための解剖道具でした!


どや!
のドヤ顔![]()

子どもたちは、興味深々
身を乗り出して見学していましたよ![]()
さてさて! いよいよ、メインイベント『川の生き物探検隊』 いざ、鏡川へ、出動デス!!!

ほぼ、泳ぐ格好ですね~![]()
集中力が半端ない![]()
箱メガネの扱いが上手ですね~![]()
とにかく、捕まえるのに必死![]()


大人も捕りたくなる、夏休み最後のイベントとなりました![]()
今年は連日の猛暑で川の水位も低く、川の状態も穏やか。川に入っていたい暑さ、探検隊というよりは水中隊という感じでした![]()
探検範囲も大幅に拡張し、大人も子供も約2時間、鏡川の生き物調査をしていただきました!
そして、こちらが調査いただいた生き物たちです。

ゴリにテナガエビ、カニやハヤなどなど。皆さん、なかなかの腕前!
そして、最後は、今年も昼食会は取りやめ、アユの試食&アユの塩焼きをお土産に持って帰っていただきました。

これ、ぜ~んぶ、鏡川で捕れた 天然アユ です。![]()
仕込みの串差し。 
200匹、ひたすら刺しました

そして、当会、恒例の タライ焼き。

匂いに誘われて、買い求めに来る人も![]()
来年こそ、コロナのないマスクのない、体験学習会にしたいものです。参加者の皆さん、ご参加いただき、本当にありがとうございました。

来年も実施いたしますので、是非ともよろしくお願いいたします‼![]()













