年明けの昨夜、11回目となる流下仔魚調査を行いました。
トリム堰上
トリム堰下
6日に雨が降ったお陰で、漁協事務所前でも流下が少し確認できました
トリム堰下では、まだ流下が続いています
年明けの昨夜、11回目となる流下仔魚調査を行いました。
トリム堰上
トリム堰下
6日に雨が降ったお陰で、漁協事務所前でも流下が少し確認できました
トリム堰下では、まだ流下が続いています
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№190・№191をご紹介いたします。
昨日のクリスマスイブに、10回目の流下仔魚調査を行いました
漁協前とトリム堰上流はほとんど確認は出来ませんでしたがトリム堰下流は目視で今期1番ピークの流下が確認出来ました。
寒さが一段と増してきて、まだまだ流下は続いています渇水にも負けず次の世代に繋がっています
もう少し流下が続くようにと願いながら、今年の流下仔魚調査はこれで一旦終了です。
年明けは1月7日(火)から、調査を再開いたします。
今年も、お手伝いいただきました皆さま、流下仔魚調査を楽しみにしてくださった皆さま、ありがとうございました。
昨日、9回目の流下仔魚調査を行いました。
ボトルはトリム堰上、少し入っています。
ですが、水量が、とても少ないです。まとまった雨も、当分は降らない予報
水量がないと、折角孵化しても流れに乗れないので、浦戸湾に下っていけません。
孵化した仔魚は栄養分を持っていますが、数日で無くなります。
恵みの雨がほしいです!!!
昨日、8回目の流下仔魚調査を行いました。
寒い中での調査でしたが、まだまだ流下がありました。
雨が降らず、水量が少なくなってきているので、それが心配です
前ブログの鏡川流域パートナーシップだより№189でも紹介がありしましたが、高知市新エネルギー・環境政策課が運用するスマホアプリ、まちのコイン「ぼっちり」のスタンプラリーに「高知大学めぐり」が追加されました。
まちのコイン「ぼっちり」とは、高知市新エネルギー・環境政策課が運用するスマホアプリで、鏡川流域のあちこちで繰り広げられる自然に関する様々なことを気軽に楽しめるアプリです。
今回の「高知大学めぐり」は高知大学朝倉キャンパスを散策して学内の2箇所に設置されているQRコードを読み取り、フィニッシュに、鏡川漁協事務所のQRコードを読み取れば、そのまま鏡川漁協事務所でミニトートバックが貰えるという気軽なスタンプラリーです。
創立75周年を迎えた高知大学のキャンパスは自然豊かな木々に溢れ、県民が皆「高知大学生」構想を持った地域に寄り添った大学で、ダンス部の学生が広場で練習していたり、よさこいの演舞場があったりと外部からでも気軽に楽しめる賑やかな雰囲気があります。
QRコードを求め散策するだけでも、キャンパス内の趣を感じることが出来ますよ!
是非、高知大学内の自然に触れながら、スタンプラリーに挑戦してみましょう。
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№188~№189をご紹介いたします。
12月3日(火)、7回目の流下仔魚調査を行いました!
師走になり寒い日が続き、アユの産卵もピークになって来ました。漁協前も少しずつ仔魚が増え出したみたいです。トリム堰上下とも増えており、下は今までで最高の確認が出来ました。
トリム堰上
トリム堰下
写真には取れませんでしたが、トリム堰上流下流ともアユ親魚が跳ねているのが見えました
高知市が運用している、まちのコイン「ぼっちり」のスタンプラリーに「鏡川下流でコイン拾い」が
追加されましたので、お知らせ致します
鏡川漁協事務所とカラオケチミポンサさんのQRコードを読み取ることと両区間で
「コイン拾い」をするとミニトートバックが進呈されます。
この時期、気温も下がって家にこもりがちですが、散歩して身体を温める良いチャンスです
当組合事務所でもトートバックは受け取れますので、是非チャレンジしてみましょう。
雨あとの昨夜、6回目の流下仔魚調査を行いましたので、ご報告致します。
漁協事務所前はほんの少しの仔魚の確認ができました。
トリム堰上は仔魚の数もトリム堰下と同じくらいになり産卵がピークになって来たようです。
水量・水温(14度)とも良くなって活発になってきています。