鏡川環境保全の会 令和5年度水産多面的機能発揮対策シンポジウム報告

令和5年度 水産多面的機能発揮対策シンポジウム
「里海保全の最前線」が先月1月27日(土)、東京大学大講堂(安田講堂)で開催されました!

最初に東京大学大学院新領域創成科学研究科の山室真澄教授の「魚はなぜ減った?~この80年間に起こったこと」の講演がありました。除草剤の影響が80年前からあったようで、なかなか興味深いお話しでした。

そして、鏡川環境保全の会が、今回は活動組織として発表。

柏原地区保全活動組織・長崎市水産農林部水産振興課・二見海岸の干潟を守る会・日南海岸サンゴ群集保全協議会の皆さま方と一緒に、令和5年度の活動を報告して参りました。

 

水産多面的機能発揮対策シンポジウムは、水産多面的機能発揮対策支援委託事業として行われているものです。

水産業と漁村には、国民の皆様に新鮮で安全な水産物を安定的に供給する役割の他、藻場や干潟等の沿岸環境、河川環境の保全、監視活動や海難救助活動、環境教育の場の提供など多面的な役割があります。しかしながら近年、漁村の人口減少や高齢化など漁業をめぐる状況の変化により、多面的な役割を果たすことが難しくなってきています。そのため、全国の約700グループが、国と地方公共団体の支援のもと「水産多面的機能発揮対策」を活用し役割を発揮するための活動に取り組んでおります。シンポジウムでは全国の先進的、効果的な取組を行うグループにこれまでの活動の成果や課題について報告いただき、他のグループの参考としていただくとともに、広く一般の皆様にもこの取り組みへのご理解とご協力をいただくことを目的として開催しております。

今回、シンポジウムで活動を報告させていただき、鏡川の現状や、鏡川環境保全の会が目指すところのお話しをしてきました。他の活動組織の方々とも共通して言えることは、海も川も環境がどんどん変化し、なんとかしたいという思いで皆さんが活動されているということです。それには、はやり国・県・市と活動組織が連携し、課題に取り組んでいかなければならない。そして、この水産多面的機能発揮対策事業は、そういった現状を一人でも多くの皆さんに知っていただくために、少しでも多くの人や企業を巻き込んで、そういった力を増やしていくことが重要だと考えています。

 令和6年度も、今より、もっと、更に、頑張っていきたいと思います。

 

 

流下仔魚調査(13回目)

昨日の雪の舞う中、最後となる13回目の流下仔魚調査を行いました

 漁協事務所前、水温11℃

 トリム堰上、こちらも水温11℃

 最後はトリム堰下、水温11℃

残念ながら目視では3箇所とも仔魚の確認はできませんでした。

今回の調査を振り返ってみると、細く長くの流下だったので、今年も遡上期待できるのかな

これで今期の鏡川流下仔魚調査を終了いたします。ありがとうございました

9A0A32A8-8E45-49B4-9530-F1AD9A3035DC

 

流下仔魚調査(12回目)

昨日の1月16日(火)、しびこおる寒さの中、流下仔魚調査を行いました
 

トリム堰上↓

トリム堰下 ↓

漁協事務所前 ↓

ほぼほぼ、流下は終わりのようです。

能登半島地震で、今もって避難生活している人の事を思うと、寒くてもこうやって調査を出来ることが有難いです。

 

流下仔魚調査(10回目)

昨日、10回目の流下仔魚調査を行いました。

 12月中旬から、どんどん冷え込んで調査も大変になってきました。

9EEA3C7E-7FA6-452A-9FF3-BB84C93FAF55 全体的に流下は少なく今回も親アユも確認出来ませんでした。

水不足で、今年は流下のピークもなく終わってしまいそう

ですが、高知県内水面漁業センターさんのお話しでは、海では稚魚が見えているそうです

 

流下仔魚調査(9回目)

昨夜の雨の中、9回目の流下仔魚調査を行いました

 漁協事務所前、水温13℃

 トリム堰上、水温12℃

 トリム堰下、水温12℃

親アユは確認できませんでしたが、流下は相変わらずトリム堰下が多いです。

今年の調査で、やはり雨が少なく廓中堰と鏡川堰の間に、かなりの親アユが滞留していたとのこと。

ですので、鏡川堰の直下だったり、廓中堰の下だったり、トリム堰の上、左岸側に産卵が多く見られました。

上手く雨量を調整できればいいのですが、こればかりは・・・。

あと、もう少し、流下に期待したいです。