平成29年12月12日(火)の鏡川下流域産卵場の様子はこちら ↓ ↓
今年度より下流域の落ち鮎は、廓中堰から下を全面禁漁とさせていただき、
遊漁者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしていますが、動画のように産卵状況は大変良好です。
12月初旬より、産卵場はピークを迎え、少し緩んできています。
来年また、この親アユの子ども達が、鏡川に戻ってきてくれることに期待したいと思います。
平成29年12月12日(火)の鏡川下流域産卵場の様子はこちら ↓ ↓
今年度より下流域の落ち鮎は、廓中堰から下を全面禁漁とさせていただき、
遊漁者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしていますが、動画のように産卵状況は大変良好です。
12月初旬より、産卵場はピークを迎え、少し緩んできています。
来年また、この親アユの子ども達が、鏡川に戻ってきてくれることに期待したいと思います。
平成29年11月7日(火)、アユの産卵状況を調査しました。
鏡川下流域トリム堰下の産卵状況はこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まさにアユの天国 ♪♪♪ 親アユで溢れかえっていたとのことです。
アユの卵も、しっかりありました。
夜には、流下仔魚調査を行いました。いっぱいいたようです。よかったよぉ~
10月12日(木)と10月14日(土)に、産卵場を整備した甲斐がありました。
業者さん、手慣らししてくれた皆さん、改めてありがとうございました。
平成29年10月29日(日)台風22号接近の中、鏡川環境保全の会開催の『川の生き物探検隊』が開催されました。
場所:鏡川漁業協同組合事務所
10月22日(日)開催予定だったのですが、台風21号の影響で29日(日)に延期、その29日(日)も台風・・・
しかし、屋外の体験学習会を屋内に切り替えて、体験学習会が行われました。
参加者:小学生12名・保護者9名
本来なら、川に入って生き物を見つける学習会なのですが、外はどしゃ降り、風もぴゅーぴゅー、
そこで、高知県内水面センターの方をお招きしての学習会へと変更になりました。
学習会では、アユとウナギの生態についてお話しがあり、実際のアユやウナギ・カニに触ったり捕まえたり、
そして、アユを解剖して、アユのお腹の中も見せていただきました。
その後、保全の会が用意していた、田舎寿司やアユの塩焼き、モクズガニなどをいただきました ♪
モクズガニが、とても美味しかったです。ご馳走さまでした! 来年も開催予定だそうです!
高知大学広報誌『Labo通信』秋号に、鏡川の冷水病について長年研究してくださっております 高知大学 水族研究室の
今城雅之先生とアシスタントの山下はづきさんの記事が掲載されていますのでご紹介いたします。
今城先生は鏡川の若き救世主、先日もアシスタントの皆さんと一緒に産卵場の整備を手伝ってくださいました。
鏡川のどこかの流域で見かけたら、皆さん、お声がけをお願いします!
平成29年9月26日、鏡川上流域の産卵状況について潜水調査を行いました。
大切な資源である鏡川上流域の陸封アユの産卵は、もう始まっています。
動画はこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ アユが、アプローチをしています。
こんな風に、少しですが卵も見えました。
産卵が始まっている鏡川でした。
組合員で漁券販売店でもある高知市鏡の金岡理容店主、金岡さんが、
平成29年9月11日(月)に川口付近で30㎝の尺アユを釣りあげました。
本日の高知新聞『高知の釣り情報』で活字で出ていた尺アユです。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今年の鏡川、特に中流では太ったアユが多いと評判です。 是非、貴方も狙ってみては?
まだまだ楽しめる鏡川でした。
本日、平成29年8月30日、鏡川中流域で尺アユが釣れました。
30㎝弱・・・惜しい。
釣ったのは、この方。
中流の札場の橋の上で釣ったそうです。
本人のコメント
「大型なので慎重に獲りました。やり始めて15分、あたりはガツンと、川の向こうにひしゃくっていきました」
尺アユが釣れましたら、是非、鏡川事務所までご一報ください。
お天気続きで、渇水気味の鏡川中流からでした。
鏡川中流域、鏡ダム下流の釣果情報です!
平成29年8月28日(月)、当組合の組合員であり、
漁券販売店、金岡理容店の店主でもある金岡さんが川口付近で31匹、サイズ22㎝~28㎝の釣果がありました。
9月1日からはモクズガニ漁が始まります! カニ籠標識は必ず付けてください。
只今、カニ籠標識販売中。お買い求めは鏡川漁協事務所まで。
平成29年8月23日、現在の鏡川の状況(中流)をお知らせします。
高知市鏡、川口支流、15時から2時間半、友釣りで22匹かけました。
サイズは、16cm~23㎝、水は少なめ。
時間帯によって、かかる場所が変わってくるようです。
アユのシーズンも、あと少し。
鏡川中流での友釣りを楽しんでみませんか?
平成29年8月17日(木)、鏡川上流域の潜水調査を行いましたので、鏡ダム上流の現在の状況をお知らせします。
鏡ダムから上流では、今年、特に陸封アユが順調で、コンスタントにあがっているそうです。
釣っては産まれ、釣っては産まれ・・・と、上手くシナリオが出来ている状況。
場所は弘瀬付近が、かなり数多く、サイズも14~15㎝。
それが、土佐山庁舎前や桑尾にあがって20㎝ぐらいになっているようです。
少しサイズは小さめですが、楽しむなら、断然 弘瀬!!!です。
かなり密集しているので、是非釣っていただきたいです。
弘瀬の動画は、こちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
土佐山庁舎前 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓