高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№168~№170をご紹介いたします。
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№168~№170をご紹介いたします。
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№166・№167をご紹介いたします。
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№165をご紹介いたします。
今回の号は、先日、鏡川上流域、支流 東川川で開催しました『第2回鮎しゃくり漁体験会』について、掲載されています。
また、当会のHPから『第2回鮎しゃくり漁体験会』の様子をご覧になった方々からのコメントもいただきましたので、ご披露致します。
7月28日(日)、鏡川上流域(土佐山)、支流東川川で第2回目となる『鮎しゃくり漁体験会』を開催しました。
支流、東川川は鏡川ダムから上流に位置する支流の川です。
5月には鯉のぼり🎏が空を舞い、9月には曼珠沙華(彼岸花)が一面咲き誇る、自然豊かな地区です。
さて、その東川川で先日、『第2回鮎しゃくり漁体験会』を開催しました
会場となるところには、「オーベルジュ土佐山」という、とても素敵なホテルがあります。
自然の中に溶け込んだホテルで、日帰り入浴も可能です。なにより、この赤い吊り橋が素敵で、この下を流れる川の水は、とても綺麗です。そこに前日、体験会用のいけすを設置しました。
そして、500匹のアユを放流。先ほどの赤い吊り橋からバケツで運んでいきました。
今年の参加者は、15組35名。
この日の気温は34.5℃、山とは言え、かなり暑い一日となりました
参加者の皆さまをお迎えし、挨拶と漁法についての説明をさせていただきました
そして、待ちに待った出陣です
暑い中での、川の水は心地よく、大変気持ち良かったです。
班ごとに分かれ、マンツーマンで指導
すぐに捕れる子、捕れない子、色々です
コツを掴めば、あっという間に5匹
なかなか捕れない子も隅のアユを捕まえました
急遽、大人の時間も持ちました
制限時間内、何匹、捕まえられるか
どこまでも抜けるような青空、じりじりと照り付ける太陽。この日は、セミの鳴き声と一緒に、子どもの笑い声満載の東川川でした。
そして今回、高知市のまちのコイン「ぼっちり」から、こんなコメントをいただきました
皆さんの温かいコメントやお礼が、疲れた身体に染みるぅ~~~ 嬉しいです
来年もまた、開催できることを願って また来年👋
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№162~№164をご紹介いたします。
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№158~№161をご紹介いたします。
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№155~№157をご紹介いたします。
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№152~№154をご紹介いたします。
あと1週週間で鏡ダム上流域と中流域の支流(的渕川・吉原川)が解禁します
今年は天然遡上が少なくダム下流域の本流では釣果も乏しい状況。
それでも、ダム上流域の陸封アユは、例年から比べると今年も大変良い状態となっております
7月1日(月)の解禁を前に、鏡川ならではの陸封アユの状況が気になるところ・・・
先日、西日本科学技術研究所様が6月のダム上流の遡上調査入り、動画をご提供くださいましたので、最新状況を遊漁者の皆さんにお届けしたいと思います。
提供:西日本科学技術研究所
調査結果では、放流アユも合わせると、約12.7万尾。
生息密度は大きく拡大しており、重倉川合流点にも到達していました。
これから、梅雨が明けると夏本番、アユもシーズン真っ只中を迎えます。
是非、動画を参考に楽しいアユシーズンをお迎えください。
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№149~№151をご紹介いたします。