令和7年度 特採日記①

今年のアユ漁解禁まで、3週間ちょっと
今年、鏡川鏡ダム より 上流 でも 6月1日解禁(漁法制限あり)となります。(注)中・上流とも支流は7月1日解禁

そして~
今年も、はじめました~ 令和7年度、特採日記

この特別採捕、鏡川の感染症について高知大学 今城雅之准教授に調査を依頼し、そのサンプルを採取するための特採です。今年は鏡ダムより下・上流とも6月1日解禁で特別採捕も2回しか計画していませんが、皆さんに情報を共有したいと思います。

さて、1回目は鏡川下流域、紅葉橋より下流、西部中学校前で5月7日(水)に行いました。

結果はこちら ↓ ↓ ↓

今年は天然遡上が大変良く、トリム堰や鏡川堰で稚アユが上ろうとして飛び跳ねている光景が何日も見られています。
もう既に、的渕川や吉原川まで上がっていますが、まだまだ遡上は続いております。
今日から明日にかけての雨で、また更に上がっていくと思われます。
今年は、本当に久々、待ちきれない鏡川です

52匹のアユは全て今城先生の手に渡りましたので、ご報告いたします。
IMG_2276IMG_2277IMG_2278IMG_2279IMG_2280

次回特採は5月17日(土)を予定しています。また、改めてご報告いたします

 

高知市環境啓発イベントのご案内

6月7日(土)にイオンモール高知で開催 する高知市環境啓発 イベントのご案内です

環境省では毎年6月を「環境月間」とし ており、全国各地で 環境に関連する 様々な取組が行われてい ます。

高知市では、本年度もイオンモール高知にて「 高知市環境 啓発 イベント in イオンモール高知 2025」を開催 いたします 。
イベントでは「第三次高知市環境基本計画」の「みんなで未来につなげよう!豊かな自然と人が共生する持続可能なまち 高知」の実現に向け 基本目標1~4に関係する 自然環境・循環型社会・地球温暖化対策 ・生活環境 についての 啓発を実施、子どもから大人まで幅広い世代の方々に、楽しく環境について考えていただく内容となっております。
20250509092514-0004
20250509092514-0005

興味のある方は、ぜひご参加ください
【日時】令和7年6月 7 日(土)10:00~17:00
【場所】イオンモール高知1階南 コート
【内容】◆ ごみの分別ゲーム
◆ 食品ロス削減などのパネル展示
◆ フードドライブ
食品ロス削減の一環として実施します。ご家庭で使いきれな い未使用食材 等 がありましたら、ぜひイベント当日にお持ちください。
◆ 環境選隊クリーンレンジャーショー
◆ 子どもの五感を育む木育の体験
※※(公社)高知県森と緑の会にご協力いただいております。
◆ 鏡川に関する動画の上映
◆ 手回し発電体験 やデジタル地球儀の展示
◆ 熱中症対策など
20250509092514-000120250509092514-0002

 

高知大学実習授業「鏡川ウォーク」の様子!

GW明けの5月7日(水)高知大学地域協働学部1回生60名を対象にした実習授業 「鏡川ウォーク」 が行われました。
「鏡川ウォーク」って何???ですよね~。
学生さんが5名ほどのチームを組み、自由に鏡川沿いを散策する実習授業です。
無論、鏡川は鏡川漁協の管轄ですので、何人もの学生さんが事務所にお立ち寄りくださいました。

IMG_0175

IMG_0174

IMG_0176

みなさん、1回生ということで、キラキラしてる~
香川・和歌山・島根・・・・・、出身をお聞きしたら、ほんと色々で忘れましたが、
高知は食べ物が美味しい~、楽しいところがいっぱいある~と気に入ってくれている様子。
鏡川はこれからアユシーズン、是非とも釣りやレジャーで鏡川へ出かけていただき、土佐あゆを堪能いただきたいものです

最後に学生さんのコメントをご紹介いたします。

IMG_0290 IMG_0291 IMG_0292 IMG_0293

 

鏡川陸封アユが論文になりました!

鏡川の陸封アユについて、この度、日本水産学会誌で論文が発表されました。

論文は、こちら ↓

高知県鏡川の鏡ダム湖上流における人工アユの釣獲と繁殖貢献

こういったものに携わる機会のない者には難しいかもしれませんが、

鏡川の陸封アユのルーツがあります。是非、読んでみてください

 

今城雅之先生が教育奨励賞を授与いたしました!

もう12年も、当河川である 鏡川 アユについて研究 を続けてくれています、鏡川のヒーロー、高知大学 今城雅之准教授 が、この度、教育奨励賞  授与 されました

思い返せば12年前、当時の学生さん達を連れて、当組合に挨拶に来られたのが始まりでした。
あまりの若さに、「先生はどなたですか?」と、大変失礼なことを発した次第です。
アユのシーズンになると、毎回、鏡川に足を運び、水を採取したりサンプルを取りにきたり、
学生さん達を連れて、色んなところに顔を出してくださいました。
本当に、おめでとうございます。
これからも、鏡川の救世主 として、宜しくお願い致します。