第一回 流下仔魚調査 ホットしました!

11月3日 下流域3ヵ所に於いて流下仔魚調査を実施しました。

3ヵ所共ゼロではありませんでしたが、産卵場を整備して1週間足らずなので ホットしました。ピークが12月に入ってからになる事を期待します。

KIMG0402

KIMG0403

KIMG0405

数匹サンプリングできました。(白いのが 流下仔魚です)

土佐山学舎 四年生地域学習会

10月27日 土佐山学舎にて鏡川に生息している生物とアユの一生について又 和食文化の普及研究家 百田さんの助けを得て美味しいアユの食べ方について話して来ました。

1603783891568

1603783870417

1603783875528

1603783928218

子供たちの反応や思いもよらぬ質問には、ただ々驚かされるばかりでたじたじでした。

私の引き出しでは時間を持たす事は出来ないので、百田さんにお手伝い願った訳ですが、身振り手振り、子供たちはすぐに食いつきましたね。さすがでした!!ご協力ありがとうございました。

第一回 鏡ダム陸封仔アユ調査

西日本科学 第一回鏡ダム陸封アユの仔アユ調査を実施

ダムサイト ↓

KIMG0386

ダムサイト及びダム湖中心部では短時間で予定数サンプリングできサイズ的には9月生まれと推測されます。ダムBW流入部では数日前の増水の影響で卵及び仔魚が流され流下仔魚3匹のみ今後7~10日かかると思われ来月の調査時たくさん流下する事に期待!

今年も終了 有終の美は飾れましたか !?

流石に10月中旬ともなると日が陰れば吹く川風も少し冷たく感じられ今年も終わったなと・・・・・!

川口で竿を出して方々です。   戸田さん ↓
KIMG0333

岡田さん ↓
KIMG0334_01_BURST1000334_COVER

新弟子 西森君 ↓
KIMG0332_01_BURST1000332_COVER

KIMG0340
皆さん 有終の美は飾れましたか?

KIMG0338

KIMG0345

制限区内のアユは結構残っているようで、ここ数日来られた皆さん口を揃えて『残りのアユは来年のために残しちょくとの事でした。』

来年のため、これからダム下流 産卵場造成・流下調査・遡上調査 ダム上流 流下調査・湖内生息調査・遡上調査等々、漁協の本当の仕事が始まります。《海産・陸封の天然アユがいなければ、高知でのアユ漁は成り立たず親魚の確保も必須です。》

今年もアユに感謝m(_ _)m

高知大学 川口 サンプリング!!

今日の様子!

尾立 電光掲示板前 ↓KIMG0316

大渕~天ヶ滝 ↓KIMG0317

川口 合流点付近 ↓KIMG0318ダム放流量は激減し深い渕や深トロ意外は厳しいと思われます。

今日は、川口付近の高知大学サンプリングを新弟子の手助けを得て実施しました。

川口合流点の新弟子 短期間の間になかなかの格好に、来年は間違い無く追い越されますね。 ↓KIMG0320

12時半から16時までKIMG0321

KIMG0323新弟子は8匹でしたが、最後に親子で(-2匹)の6匹 よゐこの僕ちゃんこと私が8匹で何とか面目躍如 サイズは18~23㎝ ↓KIMG0324

牛鬼で竿を出していた 戸田さんにも1匹いただきKIMG0325川口サンプリング無事終了!!

☆御注意 大河内に居りました。

☆はぐれ猿が大河内上がり口に!大渕で竿を出そうかと思って車を停めましたが、何と無く気乗りせずやめました。KIMG0302

今日の様子です!

尾立 電光掲示板前 ↓
KIMG0300

大渕~天ヶ滝 ↓
KIMG0303

行川 大河内橋下流↓
KIMG0304_01_BURST1000304_COVER

グラウンド下 コウ滝 ↓
KIMG0306

札場ノ下橋 下流 ↓
KIMG0307

川口合流点付近 ↓
KIMG0308
対面の1名は完全にお疲れモード

牛鬼もリオ下も二人づつ入っており昨日と同じ場所に、14時半から17時まで 5匹 サイズは18~21㎝ ↓
KIMG0312
オトリが変わるまで1時間 バラシもあり本当に厳しかった(5安打/8打数 )

土佐山 特別採捕 散々 !

特別採捕を土佐山弘瀬で13時から実施! 1時間半粘って4人で2匹(参った)跳ねてはいましたが完全に産卵モードに入っているようで産卵後死んでいるアユを2匹サンプリングできました。↓
KIMG0297
今度は風の吹かない日に再チャレンジ予定で~す。

仕方がないので、オトリ確保のため返す刀で、鏡川口へ移動 15時半から17時まで↓
KIMG0298

6匹 サイズは18~22㎝ ↓
KIMG0299_01_BURST1000299_COVER
ダム下は、北風がただ々強く非常に釣りづらい日でしたが、15日までいけそうですね。

今日の様子です!

尾立 電光掲示板前 ↓
KIMG0294
ここは多い人で12~13匹 掛かったそうです。

大渕~天ヶ滝 ↓
KIMG0295

行川 大河内橋下流 ↓
KIMG0296

川口合流点 ↓
KIMG0293

支流 小川口合流点 ↓
KIMG0292
台風の雨は、予想の半分だったので竿は何処でも出せます。(但しオトリを何とか継げる程度かな !?)

有終の美を飾れるか否かは、明日からの雨しだい!!

10月7日 今日の様子です!

大渕~天ヶ滝 ↓
KIMG0287

行川 大河内橋 ↓
KIMG0288

札場ノ下橋下流 ↓
KIMG0290

上流 ↓
KIMG0291

川口合流点 ↓
KIMG0289
水量が少なく、釣りづらいようです。来週は台風の雨しだい100㎜以内で収まり濁りが薄ければ、下流域 電光掲示板~大河内橋の間では、月曜日から竿が出せるかもね !?

昨日10月6日の支流です ↓
KIMG0282

オトリを頼まれたので5匹を目標に14時から16時半まで ↓
KIMG0284
15匹 サイズは意外と大きく18~24㎝でした。(20㎝≦ 10匹)この場所は大雨が降れば今後サンプリングが難しくなるのでオトリを4匹残し、後は高知大学用のサンプルとしました。

日が陰って風が吹くと オー寒む!

今日の様子です!

尾立 電光掲示板前 ↓
KIMG0272_01_BURST1000272_COVER

大渕~天ヶ滝 ↓
KIMG0273

行川 大河内橋 ↓
KIMG0274

川口合流点 ↓
KIMG0275

午前中に用を済まし午後一でスタート予定でしたが、仕掛けの作り等々で14時スタート

川口付近にて(支流含む)
KIMG0278

北東の風が吹き抜け寒くて16時半でギブアップ 支流で3匹 本流で9匹 計12匹 サイズは18~22㎝大きいのは掛かりませんでした ↓
KIMG0280
川口付近の他の人の釣果です。 金岡さん18匹 サイズは私と同じ。 戸田さん 9匹 急瀬の芯を攻めてサイズは 25㎝≦が混じり良型との事。

昨日 日曜日の新弟子です。
支流 小川口 ↓
KIMG0271

1601900571619

自分でさばいて、天ぷらに ⇒ 1601802358838

来年には完全に追い越されそう!

支流・本流とも制限区内では、結構見えていますが群れておりなかなか難しく、風が吹くともっと難しいのに加え寒いです。

凄く厳しくなってきました!!

水量が激減したため、網・ポン掛け・金突き等々が入るため非常に楽しみ難くなっていますのでご注意下さい。竿を出すポイントとしては、深トロ・渕・急瀬を挟むか川口付近(支流を含む)の制限区となります。

今日の様子です!

尾立 電光掲示板前 ↓
KIMG0254

大渕~天ヶ滝 ↓
KIMG0256

行川 大河内橋 ここは常連さんが居ますね ↓
KIMG0257

グラウンド下 梁裏 ↓
KIMG0258

グラウンド下 コウ滝 県外ナンバーの車も ↓
KIMG0259

札場ノ下橋 下流側 ↓
KIMG0260

上流側 ↓
KIMG0261

川口合流点付近 ↓
KIMG0266

岡山からの方々です。リオ下にて ↓
KIMG0262

川口制限区での釣果です。

猪原君 いつもの支流から本流のパターンで 18匹 サイズは不明 ⇒ 1601714613661

新弟子の こうた君、流石に一人では厳しかったようです匹数は5匹(写真はオトリ込み) ↓

KIMG0265 1601714833652

☆私も、このくらい年齢から始めていたら『どれ程楽しかった事だったか』今は叶わぬこと(涙々)