土佐山をあぶれてしまって! 土佐山出陣に遅れてしまい川口で竿を出してみました。 竿を出しているのはFさん 午前中23㎝オーバーを釣ってご満悦なAさん リオ下 20㎝オーバーに少しご満悦の Oさん 同じくリオ下 サイズは20~23㎝ 支流 的渕川 Sさん 20匹 サイズは15~22㎝ 本流も支流も型は大きめですが、数はあまり出ません。ただ土佐山仕掛けでは親子をやってしまいますので要注意!
今日の土佐山は解禁日より竿が出て・・・・! 今日の竿頭 南国TTさん 桑尾 朝から77匹サイズ14~20㎝水位が下がり新しい更場が出たのではとの事。 他の人の釣果です。 STさん 大穴&谷口 20匹 サイズ14~20㎝ HKさん 戸井上流 26匹 サイズ14~20㎝ SKさん 大穴 23匹サイズ14~22㎝ アユの姿形は、丸々肥えて鱗の目が積んで綺麗なアユが結構掛かったとTTさんが言ってました。このアユは間違いなく陸封天然アユでしょう。昨年産卵保護区を延長した成果が出ているようです! 明日・明後日は、もっと竿が出るのかな~ァ!
的渕川 & 土佐山の状況 夕方16時~18時迄的渕川 小塩団地前で、12匹 サイズは15~22㎝ 水温20.1℃ まだ水位は25㎝ほど高い状態 昼頃には畑川迄の制限区内で7~8人程竿を出していたようです。 土佐山 敷ケ奈路橋下流 SKさん昼頃から2時間で12匹 HKさん昼前から4時間で22匹 サイズは二人とも15~20㎝ 土佐山も下流から上流迄、各ポイント々竿が出ていたとの事。
土佐山 雨があがり 水位が下がれば! NKさん 土佐山で1ヶ所目10時迄7匹 2ヶ所目43匹 サイズはバラバラ15~20㎝ 一時入れ掛かりだったそうです。但し、午後3時に缶ビールがカシャッと鳴ったそうで納竿 水位が高いのでこの2日間は、下流部よりも上流部の方が良かったみたいです、雨があがり水位が下がれば、楽しみですね。 今日 午後2時半過ぎから的渕川・吉原川で竿を出してみました。 的渕川10匹 吉原川5匹 サイズは13~18㎝少し小さめ、鏡も水位が下がらないと釣り辛い。 今日は、時間が有ったら土佐山へ行きたかった(涙々)
7月1日 土佐山・鏡 解禁状況 降雨増水により厳しい解禁となりました。 午前中 的渕川 7匹サイズ15~20㎝ 午後から 土佐山弘瀬6匹 サイズ15~18㎝ 水位が高く今日は参りました。 他の人の釣果です。 YSさん 吉原川 吉原公民館付近 20匹 サイズ14~19㎝ TMさん 土佐山 庁舎前他3ヵ所 39匹 サイズ16~19㎝ HKさん 土佐山 梶谷川 1時間で13匹 サイズ16~18㎝ 土佐山ころび石にてSOさん 14時頃迄に10匹 雨が降りやむ梅雨明け迄、辛抱するしかないようですね(涙)
毛鉤釣り+現在の河川状況 夕方5時半~6時半まで毛鉤釣りを試してみました。 11打数3安打 サイズは12~16㎝ 10㎝以下のリリースサイズも数匹 水深が浅いので大きいサイズはバラシばかりでした。 大雨後、昨年も今年も中流域のちょっと流れの溜まりのあるような場所がポイントになるようです。7月1日の解禁以降、水位が高く友釣りが出来ないようであれば、十分釣れる可能性有りかもね。 7月1日解禁の展望 6月27日の雨では、鏡も土佐山も垢が完全に飛んでいませんので、今後大雨にならなければ、7月1日の友釣りは可能だと思います。全ては29日~30日の雨次第!!
今年 最後の特別採捕 今年最後の特別採捕を土佐山 高川川で実施 水温16.5℃ 水温が低いせいか冷水病は出ておらず、綺麗なアユでした👍 因みにアメゴも1匹GET‼️ 今日は、アユ釣りと言うよりは渓流釣りでしたね。
大雨の中で頑張ってみました。 夕方、雨の前にと3時から支流吉原川で竿を出してみました。4時前から雨が降りだし4時半迄5匹 その後大雨の中で5時前迄30分で10匹 これには、一寸びっくり サイズは13~20㎝ 平均で15~16㎝位で型は小さめですね。 今日は、大雨洪水警報が発令され下流3ヵ所の可動堰が倒れるぐらいの大雨 吉と出るか、凶と出るか(土佐山も含め)心配・・・・!
支流吉原川&漁協前 土佐山のHKさんが、喫茶ゆりのオトリ屋の上で竿を出していたので覗いてみました。午前中に15匹 サイズは14~20㎝ 今日の夕方この場所へ入りたいな~と考えていたので大ショック 烏丸が鳴かない日は有っても支流に釣り人が入らない日は皆無(涙) 仕方がないので一昨日に続き漁協前へ、夕方3時半から5時頃迄竿を出してみました。15打数12安打 サイズは12~20㎝のバラバラでした。オトリは何とか継ぐ事ができてほっとひと安心
漁協前で竿を出してみました。 特別採捕でも解禁後も、全く掛かってなかった漁協前を15時過ぎから16時半迄、竿を出してみました。18打数15安打 サイズは13~20㎝ 掛かり方は弱く冷水病ぽいのが数匹見受けられたので、ここも要注意 因みに水温は19.1℃でした。