今年も10月21日(火)より、流下仔魚調査が始まりました。



殆ど流下の確認は出来ず。
これから来年まで毎週火曜日に実施していきますので、またご報告いたします!
今年も10月21日(火)より、流下仔魚調査が始まりました。



殆ど流下の確認は出来ず。
これから来年まで毎週火曜日に実施していきますので、またご報告いたします!
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№243~№245をご紹介いたします。



高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№240~№242をご紹介いたします。



高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№237~№239をご紹介いたします。



高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№236、先日開催しました『川の生き物探検隊』についての便りですので、是非ご覧ください。

熱帯低気圧が短時間で発達し、台風12号に変わった先週。
8月23日(土)の『川の生き物探検隊』の開催も危ぶまれましたが、台風12号は再度熱帯低気圧に変わり、すんなり四国沖を通っていき、予定通り『川の生き物探検隊』開催の運びとなりました![]()
今年、外は受付のみ。
令和2年からコロナの影響で、外での体験学習会になって6回目の今夏、あまりの暑さに再度屋内へと学習会の会場を変更いたしました。

鏡川環境保全の会、代表と副代表より挨拶。

そして、今年も、元西日本科学技術研究所 藤田真二さんに講師をお願いしました!

この藤田真二さん、西日本科学技術研究所で何年も鏡川の調査をしてきた鏡川のスペシャリスト![]()
鏡川に関する学習会は、鏡川に生息する生き物についてや、アユの話など、大変面白く興味深い内容でした。
因みに、流域密度は県下の河川で鏡川がダントツです
さすが、高知一市を流れる川ですね。
学習会のあとは、着替えて、いざ、川の生き物探検隊の出動です。



今年は水位が低く、水温も高め。探検隊のメンバーも探検日和に恵まれました。




中には、シュノーケルと顔面を持参している探検家も![]()

約1時間、川の生き物を探していただきました。




そして川の水しか入ってなかった水槽が、この通り。
⇒ 
テナガエビやモクズガニ、ヌマチチブやゴリなど、色んな種類の生き物で溢れかえりました。



スマホで撮影すると生き物の名前が解る、高知市新エネルギー・環境政策課が推奨しているアプリ「バイオーム」、これを利用していきもの図鑑も作成しました。
さて、そんなこんなでお昼時、探検隊はお腹もペコペコです。
お昼ご飯は鏡川流域の方が作られている田舎寿司とお餅、そしてメインディッシュは鏡川のアユの塩焼き。

全て、鏡川で捕れたアユをスタッフが丹精込めて焼き上げました。



当組合でお馴染み、高知大学 今城雅之准教授も日傘を差してご見学です。

夏休み後半の鏡川は、川の生き物探検隊のメンバーで楽しい交流会場となりました。
また、高知市さんの運用している「ぼっちり」では高知市内外のユーザーに向けクイズ形式で、このイベントの様子が情報発信されました。どんな内容か少しご紹介いたします。

この事業は、漁場生産力・水産多面的機能強化対策事業の一環で国・県・市から交付金を受け事業を行っております。
漁場生産力・水産多面的機能強化対策事業の目的は、漁業者等が行う水産業・漁村の多面的機能の強化に資する取組みを支援することにより、水産業及び漁村の活性化を図ることです。
それは海や川が対象で、川は生態系の維持・保全となっており、鏡川環境保全の会では、鏡川の堆積土砂整備を行い、生態系の維持・保全に取り組んでいます。その交付金の一部で体験学習会を開催しています。
近年の気温変動などの環境変化により、海や川の生態系は減少の一途を辿っています。
未来の子ども達の為に、少しでも維持や保全が出来ればとの思いで、今年も活動しています。
出来る限り、頑張っていきたいと思いますので、これからも応援のほど宜しくお願い致します![]()
高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№230~№235をご紹介いたします。






高知市新エネルギー・環境政策課の鏡川流域パートナーシップ推進に向けたさまざまな取り組みを紹介するお便り№227~№229をご紹介いたします。



7月27日(日)、鏡川上流域、土佐山 東川川 で 第3回目 となる 鮎しゃくり漁体験会 を開催いたしました![]()
今回も、当組合の中枢事業となる体験会の様子を、皆さまにお届けしたいと思います![]()
この週は、夕方になると怪しい雲が立ち込め、毎日夕立があり、金曜日から土曜日に掛けても雨が降ったり止んだりの怪しい天気となりました。
ですが、皆さんの思いが強かったのか、濁水や増水もなく、開催日当日はお天気にも恵まれ、子ども43名、保護者37名、スタッフ・関係者19名、総勢99名が鏡川上流域、東川川に集結しました![]()
さて、こちらは会場の入り口です。

今年の会場は、こんな感じになりました。

今年の予定参加者数 は、子ども30名・保護者30名、合計60名でしたが、子ども159名・保護者128名、合計306名のご応募があり、抽選も4~5倍の倍率に![]()

できる限り、少しでも多くのお子さんに参加していただこうと、参加者数を、子ども42名に増やし抽選させていただきましたが、大半の人が抽選漏れとなってしまいました。本当に申し訳ありません![]()
で、開催日の8時半、受付と同時に、ぞくぞくと親子連れの方々が集まってきました。


開会の挨拶は、当組合の代表理事、戸田専務から。

そして実行委員長の中野理事から、しゃくり漁についての説明。

挨拶の後は、いよいよ、会場となる河川敷に6班に分かれ、降りていきました。
今年の河川は、毎日の夕立のお陰で澄み切った鏡川ブルー、水もキリっと冷たく、足を入れた参加者は皆「冷たい」を連発。でも、気温はどんどん上昇し照り付ける太陽熱がジリジリと頭を直撃しました。

そして、我ら鏡川のヒーロー、今城雅之准教授も見学にお越しくださいました。

体験会では、やっと2匹の鮎をしゃくったお子さんも居たと思えば、あっという間に10匹捕ったお子さんも。

マンツーマンで、とにかく、しゃくり漁のコツを伝授させていただきました。


体験会のあとは、とんとんのお店のお弁当と鏡川の鮎の塩焼きもいただきました![]()

川に入ったあとの、鮎の塩焼きって美味しいんですよね~
今回、高知県内水面漁業協同組合連合会様のご厚意で100匹のアユをおまけしていただき、800匹(約50キロ)を放流して、体験会をおこないました。捕り切れなかったアユはスタッフが捕り、お土産に1家庭10匹、お持ち帰りもいただきました![]()
こちらが、いけすに放流したアユの群れです。

ご協賛いただいています、オリエントホテルさまからは、オーベルジュ土佐山の親子入浴半額券をいただき、イベント終了後の冷えた身体をお風呂で温めて帰る人も![]()
工石山青少年の家さまは、今年からご共催でご参加いただき、このイベントのPRと当日のお手伝いにもご尽力いただきました。
更に、高知県・高知市・四国電力㈱・高知太平洋鉱業㈱の関係機関・関係企業さまのご支援のお陰で、今年の夏も、鏡川では楽しい笑顔や、嬉しい笑い声が、セミの鳴き声と一緒にハーモニーを奏でた一日となりました。
惜しくも抽選漏れした方々も、是非また来年挑戦していただき、自然豊かな鏡川にお越しいただけたらと思います。
最後に前日の設営の様子です。




何もなかった河川に梯子をかけ、雑草を取り、いけすを設置して、開催当日を迎えております。
スタッフの皆々さま、暑い中、本当にお疲れさまでした。

鏡川環境保全の会から体験学習会『川の生き物探検隊』のお知らせです![]()
