『第3回鮎しゃくり漁体験会』開催しました!

7月27日(日)、鏡川上流域土佐山 東川川第3回目 となる 鮎しゃくり漁体験会 を開催いたしました

今回も、当組合の中枢事業となる体験会の様子を、皆さまにお届けしたいと思います

この週は、夕方になると怪しい雲が立ち込め、毎日夕立があり、金曜日から土曜日に掛けても雨が降ったり止んだりの怪しい天気となりました。

ですが、皆さんの思いが強かったのか、濁水や増水もなく、開催日当日はお天気にも恵まれ、子ども43名、保護者37名、スタッフ・関係者19名、総勢99名が鏡川上流域、東川川に集結しました

さて、こちらは会場の入り口です。

RIMG0876

今年の会場は、こんな感じになりました。

RIMG0875 RIMG0874

今年の予定参加者数 は、子ども30名・保護者30名、合計60名でしたが、子ども159名・保護者128名、合計306名のご応募があり、抽選も4~5倍の倍率に

RIMG0889

できる限り、少しでも多くのお子さんに参加していただこうと、参加者数を、子ども42名に増やし抽選させていただきましたが、大半の人が抽選漏れとなってしまいました。本当に申し訳ありません

で、開催日の8時半、受付と同時に、ぞくぞくと親子連れの方々が集まってきました。

RIMG0886

RIMG0890

開会の挨拶は、当組合の代表理事、戸田専務から。

RIMG0903

そして実行委員長の中野理事から、しゃくり漁についての説明。

RIMG0905

挨拶の後は、いよいよ、会場となる河川敷に6班に分かれ、降りていきました。

今年の河川は、毎日の夕立のお陰で澄み切った鏡川ブルー、水もキリっと冷たく、足を入れた参加者は皆「冷たい」を連発。でも、気温はどんどん上昇し照り付ける太陽熱がジリジリと頭を直撃しました。

LINE_ALBUM_鏡川しゃくり体験_250729_1

そして、我ら鏡川のヒーロー、今城雅之准教授も見学にお越しくださいました。

RIMG0937

体験会では、やっと2匹の鮎をしゃくったお子さんも居たと思えば、あっという間に10匹捕ったお子さんも。

RIMG0915  RIMG0927  RIMG0954  RIMG0923  RIMG0928  RIMG0947  RIMG0922  RIMG0963  RIMG0933  RIMG0930  RIMG0917  RIMG0939

マンツーマンで、とにかく、しゃくり漁のコツを伝授させていただきました。

LINE_ALBUM_鏡川しゃくり体験_250729_11

LINE_ALBUM_鏡川しゃくり体験_250729_15

体験会のあとは、とんとんのお店のお弁当と鏡川の鮎の塩焼きもいただきました

川に入ったあとの、鮎の塩焼きって美味しいんですよね~

今回、高知県内水面漁業協同組合連合会様のご厚意で100匹のアユをおまけしていただき、800匹(約50キロ)を放流して、体験会をおこないました。捕り切れなかったアユはスタッフが捕り、お土産に1家庭10匹、お持ち帰りもいただきました

こちらが、いけすに放流したアユの群れです。

RIMG0920

ご協賛いただいています、オリエントホテルさまからは、オーベルジュ土佐山の親子入浴半額券をいただき、イベント終了後の冷えた身体をお風呂で温めて帰る人も

工石山青少年の家さまは、今年からご共催でご参加いただき、このイベントのPRと当日のお手伝いにもご尽力いただきました。

更に、高知県・高知市・四国電力㈱・高知太平洋鉱業㈱の関係機関・関係企業さまのご支援のお陰で、今年の夏も、鏡川では楽しい笑顔や、嬉しい笑い声が、セミの鳴き声と一緒にハーモニーを奏でた一日となりました。

惜しくも抽選漏れした方々も、是非また来年挑戦していただき、自然豊かな鏡川にお越しいただけたらと思います。

最後に前日の設営の様子です。

RIMG0857

RIMG0862

RIMG0869

RIMG0885

何もなかった河川に梯子をかけ、雑草を取り、いけすを設置して、開催当日を迎えております。

スタッフの皆々さま、暑い中、本当にお疲れさまでした。

22273_0

 

令和7年 特採日記(番外編)

あと2日で、鏡川アユ漁解禁 しま~す

6月1日(日)の解禁日は、お天気も晴れの予報で、遊漁者の皆さん、ホントに心待ちしているアユ漁ですね

先日行った当組合の特採は、前日の大雨のせいで、乏しい情報となりました。

「今年は天然遡上が非常に良く・・・・」と皆さんに語ってきました事務局としては、非常に残念な結果でしたので、名誉挽回、番外編として、解禁前の情報を再度、お披露目させていただきます

我ら鏡川のヒーロー、高知大学 今城雅之准教授のラボ学生や関係者で行ったサンプル採取が、昨日5月28日(水)に行われました。

S__20176923_0

S__20176929_0

今年は、いい感じに降水量もあり、川の水位も良く、鏡ダム下流域で異常に繁茂するカワシオグサも、まだ発生しておりません。

気になる釣果情報ですが、

まずは、上流域、土佐山弘瀬 → 弘瀬② 弘瀬

36匹。体長も申し分ない大きさです。

次に、土佐山桑尾 → 桑尾 48匹

桑尾沈下橋 → 桑尾沈下橋 桑尾沈下橋③ 28匹

そして、最後は中流域、的渕宮前、16匹 ↓ ↓ ↓

的渕宮前 的渕宮前②

全て1時間、4人での釣果情報です。

5月28日(水)には最後の鏡川の放流も全て終了し、今年も解禁日を待つばかりとなりました

最後に、今年のアユの放流詳細です。 ↓ ↓ ↓
image37

さて、いよいよ、6月1日(日)5時からアユ漁が解禁の鏡川でした

 

 

令和7年 放流体験会ご報告


今年、最後の稚アユ放流と小学生たちによる放流体験会を5月28日(水)、下流・中流・上流域一斉に4箇所で行いましたので、ご報告させていただきます。

まずは上流域、土佐山学舎さん、1年生14名にお手伝いいただきました。場所は土佐山庁舎前。今年も高知太平洋鉱業株式会社さまにお手伝いいただきました

30099_0 30097_0

30096_0NHK高知放送さんが取材に駆けつけてくれましたよ

 

続いて、中流域、鏡小学校さん、、1・2年生10名、場所は鏡庁舎前。

109208_0 109210_0

109209_0
ほのぼのとした中、アユの生態系についても少しお話させていただきました

 

さてさて、お次は行川学園さん、全学年25名、場所は行川学園前。高知県土木部河川課・四国電力株式会社さま、そして、今城雅之准教授とラボ学生さんにお手伝いいただきました。

21636_0 21633_0

21626_0 21623_0

21634_0 21629_0
行川学園の少し下に小さな小川があり、毎年、稚アユを放流させていただいております

 

最後は、初参加の旭東小学校さん、3年生58名、場所はトリム堰。公営企業局・高知市上下水道局の皆さま、こちらも今城先生のラボ学生さんにお手伝いいただきました。

RIMG0775

RIMG0782

RIMG0779 RIMG0793

RIMG0788 RIMG0801

RIMG0810 RIMG0812

RIMG0835 RIMG0821

RIMG0826 RIMG0827

RIMG0838

RIMG0843
こちらも、RKC高知放送・テレビ高知さんが取材に駆けつけてくださいました。

高知地区では、少しでも多くのお子さんに体験していただこうと、鏡川流域に近い保育園や小学校に参加のお声がけをさせていただいております。今年、参加となった旭東小学校の3年生にとっては、なかなか経験できない思い出深い体験会となっていたら嬉しいです

 

2校・1園・1舎での子ども達との放流を最後に、鏡川の稚アユ放流は全て計画通りで終了となりました。

今年の放流に、ご協力いただきました組合員・地域の方・今城先生とラボの学生さん・そして放流体験会の各学校の先生方・子どもの皆さん、高知県内水面漁連の職員さん、本当にありがとうございました

 

令和7年度 特採日記②

5月17日(土)、2回目となる特別採捕を行いました。

この特別採捕は、高知大学 今城雅之准教授が研究しております鏡川のアユ感染症のためのサンプル採取と、解禁前でもある鏡川の遡上状況を皆さんに報告するするために行っております。

今年から、鏡ダム下・上流とも6月1日解禁なので、特採も2回限りでした。

 

 

16178_0 05F595D4-0A61-4B83-86C3-A17D176F162C

前日の金曜日は雨風が非常に強く、雨は徐々にあがってきたものの、鏡川は40~50

㎝増水

特別採捕は決行しましたが、鏡ダムから上流は濁りが増し約1時間で中止となりました

鏡ダム下はなんとか竿出ししたものの釣果はイマイチでした

こんな状況でも支流的渕川は好調で17匹、全部の合計が29匹となりました。

その結果がこちら ↓ ↓ ↓

image1

16188_0 16190_0 16187_0

16191_0 16186_0 7F45C914-A82B-47C3-98FC-6BA959E1FEAA

勿論、採捕した全てのアユは高知大学のサンプルとして提供。

思うような特採結果を皆さんにお知らせ出来なかったのが非常に残念ですが、目視での魚影は非常に濃いです。

期待できると思います