かがみがわフェスタ特別企画 StampRally(スタンプラリー)のご紹介!!

当HPブログでも、ご紹介している「鏡川流域パートナーシップ」からの、

『かがみがわフェスタ特別企画、デジタルStampRaiiy』

2023年12月1日(金)~2024年2月28日(水)まで開催中 です

参加無料、帯屋町商店街のスポットでスタンプを貯めて『オリジナルトートバッグ』をゲットしましょう

スポットで2次元バーコードを読み取るだけでOK

年末・年始のちょっとしたお気軽な散策に出かけてみませんか?

表
裏

流下仔魚調査(6回目)

昨日、6回目の流下仔魚調査を行いました。

雨は、時々降っていますが、河川の水量があがるほどではなく・・・・

トリム堰下以外は、殆ど水量がありません

このまま、まとまった雨が降らなければ・・・ 心配です

 

 

流下仔魚調査(3回目)

昨日の11月7日(火)、19時より3回目の流下仔魚調査をおこないました

 漁協事務所前

 トリム堰上

 トリム堰下

トリム堰下段は、かなりの数の仔魚が目視できました

産卵エリア内でも、前回以上に親アユが飛びねていました。

水温19度、水量は前回と変わってないようですが、支流の水が少し増えて、上流にいた親アユの流下が下がったようです。

 

流下稚魚報告(2回目)

昨日、10月31日(火)、第2回目の流下稚魚調査を行いました

9D497D17-5371-4D74-96AA-63B2E718BCF5 漁協事務所前

3F807DA4-266F-4ED0-9D10-B4E2DBA0322B トリム堰上

99166EAC-E923-40C6-A229-52FB7659F951 トリム堰下

水温20℃、産卵保護区エリアのトリム堰下では、かなりの数が確認できました。

本格的に流下が始まった模様です。

 

流下仔魚調査報告(1回目)

令和5年度の流下仔魚調査が始まりましたので、これから毎週、皆さまに報告致します!

10月24日(火)19時、水温20℃、漁協事務所前(廓中堰下流)からスタート。

調査地点は漁協事務所前、トリム堰上、トリム堰下の3箇所です。

9048_0

まだ、殆ど流下はありませんでしたが、トリム堰下で少し確認できました

 

令和5年度水産多面的機能発揮対策事業ご報告!

国・県・市から補助金を受け、環境保全に大きな影響を及ぼす内水面の生態系の維持・保全・改善に努める
鏡川環境保全の会、令和5年度 水産多面的機能発揮対策事業『堆積土砂整備、河床の撹拌による瀬と渕の効果の検証』が10月21日(金)に実施されましたので、ご紹介いたします

鏡川環境保全の会のこの事業も今年で8年目、鏡川に堆積した土砂を整備し生態系の調査を行っております。データも8年分が蓄積され、色んな事が解ってきております。この事業のお陰といっても過言ではありません。

さて、今秋は雨が少なく、高知県のどの河川も渇水気味。ユンボ2台で川底を慣らし水の流れを確保。西日本科学技術研究所様の監修のもと㈱馬場配管様に整備いただきました!

RIMG0006

 

そして10月22日(日)、高知大学学生さん9名関係団体様 にご協力いただき、人力で河床を更に平らにならす作業をおこないました

RIMG0055

RIMG0051

RIMG0034

RIMG0036

RIMG0040

RIMG0060

RIMG0046
こういった 関係団体様今城雅之准教授 率いる 高知大学農林海洋科学部の学生さん達 に助けられ、鏡川の環境は守られています。

 

最後に、アユの産卵場を設置。今年は野鳥から卵を守るため鳥除けのテープも張らさせていただきました。

RIMG0069

RIMG0074

RIMG0070

今、鏡川下流域、トリム堰下はカラーテープがぴらぴら風に舞い、ちょっとした風物詩になっております。

お近くにお寄りの際は、是非ご覧になってください

 

年々、川の環境は形を変え、自然の驚異にされされ、人の手を入れなくては立ち行かなくなっております。

整備した産卵場で清流の女王、親アユたちが卵を産み、孵化した仔魚が流下して海に下り、稚魚となって、また鏡川に上ってきます。
アユの一生は、人の善意で支えられているのかもしれません。

高知県が掲げる『アユ王国高知』は、アユに係る様々な団体が手に手をとって、初めて『アユ王国高知』として成り立つものと考えます。

今後とも、自然豊かな高知の河川を、宜しくお願い致します。