良い話ばかりではありません! 一寸渇水ぎみと高水温による影響が出てきています。
ダム上流域 土佐山では、少しアユが死んでいるとの連絡が有り(病気か高水温のためか原因不明)
サンプリングに行って来ました。友釣りには何ら影響は無い程度です。
昨日3匹 今日1匹 計4匹 採集 ↓
早速 高知大学に検査を依頼しました。
今日の様子です。
台風の雨が適度に降ってくれて状況が変わる様に期待!!
鏡本流の様子
14時半~17時半過ぎまで(一寸残業)昨日、土佐山でバラシが多かったので、
抜くのには少ししんどいですがソリッド穂先竿に変更ゆっくり引いてみる事としました。
昨日の土佐山は、釣り抜けているポイントが有ったのに対し吉原川制限区では厳しかったですね。
群れアユ崩しで何とかオトリ交換その後ポツポツ掛かり、16時以降何とか帳尻を合わす事が。
ソリッド穂先が功を制したのかバラシ無し、今日は支流にしては、
珍しくサイズが大きく抜くのに四苦八苦 25㎝はアメゴかと思った。
追伸 オニヤンマ君のおかげか否か?虻は来たけれど吸われる事は無かったですね。中平君!!
土佐山の様子
高知大学サンプリングを、弘瀬 西山さん 桑尾 片岡専務 土佐山庁舎 私が10時過ぎ~13時過ぎまで実施しました。
どの場所も午前中は3~4匹ぐらいしか掛からず。午後から掛かり、各12匹 サイズはどこも13~21㎝ ↓
☆せっかく来たので日比原で、頑張ってみましたが、群れアユ崩しでバレルはバレルは、ラインが木の枝に掛かリ切れるは、踏んだり蹴ったり(涙々)8匹
どこもアユは見えてますので、1日じっくりやれば大小を言わなければ20~30匹は、掛かるような気がします。
☆☆☆川原でBBQをしていた若者グループの美人ギャルがアユを食した事が無いと言うので数匹お裾分け ↓
我ながら 昔から酒と美女には弱いなぁ~!!!