5月最後となる稚アユの放流を、5月28日(土)に行いました。

5月だけで、放流回数が、なっ、なっ、なんと、6回![]()
新生鏡川漁協はじまって以来の過密スケジュールでした。


ここまでの放流量、2,040㎏![]()
これで、鏡川は6月1日の解禁日を迎えます。
そして、明朝7時、6月1日の解禁に合わせ、中流域の河川清掃を行いました![]()


ご協力くださいました、組合員や地元の方々、ありがとうございました![]()
![]()
![]()
5月最後となる稚アユの放流を、5月28日(土)に行いました。

5月だけで、放流回数が、なっ、なっ、なんと、6回![]()
新生鏡川漁協はじまって以来の過密スケジュールでした。


ここまでの放流量、2,040㎏![]()
これで、鏡川は6月1日の解禁日を迎えます。
そして、明朝7時、6月1日の解禁に合わせ、中流域の河川清掃を行いました![]()


ご協力くださいました、組合員や地元の方々、ありがとうございました![]()
![]()
![]()
本日、高知県内水面漁業協同組合さまから450㎏の稚アユをいただき還元放流を行いました。
本当にありがたい![]()
今年の鏡川は、順調に遡上もあって、下流域でも目撃情報が多々ありましたが、
渇水が異常に長引き、現在の状況が今一つ解らない状態です。
しかし、6月1日の解禁は目前で、この状況での還元放流は、本当に有難い限りです。
そして、それは、高知県内漁連のアユの成育が良かったことの証でもあります。
今回は、遡上状況が今一つ解らない本流筋を中心に、放流させていただきました。


明日もまた、組合放流を予定していますので、週明けにご報告いたします![]()
只今、どしゃ降り、本降りの高知ですが、
今日の午前中、なんとか天気ももって、計画していた放流体験会&第5弾となる稚アユ放流を行いました![]()
まずは、高知地区、鴨部わかば保育園 です!
高知土木事務所さんにご協力いただき、当組合事務所上の廓中堰を前日から倒してもらい一日かがりで砂利場を出していただきました。
高知土木さん、ありがとうございます。
放流体験会の準備も出来、
高知県内水面漁業協同組合連合会さんも到着。
待つこと数分、鴨部わかば保育園の園児さんの可愛い列が到着しました。

4年ぶりの鴨部わかば保育園さんとの放流体験会です。

約1,600匹のアユを鴨部わかば保育園の年長・年中さんに放流していただきました。


最後にご挨拶をして、手作りメダルを頂きました![]()

昨年からご参加いただいてる高知市上下水道局さんも、今回は高知地区の放流体験会のお手伝いに来てくれました![]()
園児の階段の上り下りも優しくエスコートくださり、
無事、終了することができました!本当に皆さん、ありがとうございました。
その後、紅葉橋から放流したのですが・・・
KUTVさんの取材を受けました!
今日の様子は 毎週月曜~金曜、6時15分からの「からふる」で紹介されます
以上、番宣でした![]()
ところ変わって、高知地区の行川学園![]()
学園の近くの小川で放流体験会をさせていただきました![]()

のどかな自然の中にある行川学園です。

紫陽花が見ごろを迎えていました。
続いて、土佐山地区の土佐山学舎 です![]()
毎年、お手伝いいただいている高知太平洋鉱業株式会社さまと仲良く放流体験会です。

土佐山学舎の皆さんは、
この日を、とても楽しみにしていてくれてたようです![]()
1年生の皆さん、ご苦労さまでした。
鏡小学校も放流体験会を行いましたが、画像が届いてないので調整中です![]()
今回の放流体験会には、KUTV さんを始め、高知新聞 さんや 毎日新聞 さんも取材にお越しくださり、
withコロナ・withマスクではありますが、楽しい一日となりました。ありがとうございました。
最後に、今日の放流の様子です。

今回も高知大生の皆さま、ご苦労さまでした![]()
ガチガチ に忙しい鏡川では、今週末、アメゴの放流と特採が行われました![]()
まぁ、忙しいのなんのって、びっくりポンです![]()
まずは、5月21日(土)、アメゴの放流から![]()
曇り空の鏡川です。
今回は、アメゴ稚魚200㎏の放流となりました。


稚魚放流だったので、支流の奥の方まで運んでいきました。皆さん、大変お疲れさまでした![]()
一夜明けて、5月22日(日)、特別採捕第2弾。
今回も2人1時間で釣っていきました。

まずは、中流から。


城ノ平のアユ。型は申し分ありません。

続いて、鏡庁舎前。

大・小、差がかなりあります。
そして、上流、土佐山。フィッシングハヤシの中平さん、登場![]()


こちらは、敷奈路のアユ。

本日の釣果のアユ達です。

そして、今日の結果がこちら。

アユは見えているのに、掛からない
なんせ、ひっそりしているんです
遡上が遅れた分だけ、本番も遅れそうな鏡川でした。
5月18日(水)、第4弾の稚アユ放流を行いました![]()

5月15日(日)放流したばかりで、今回、また放流![]()
今年はハードなスケジュールで放流が続いています。

平日ともあって、地元のお手伝いさんは皆、お仕事。
ここは、当組合でお馴染みの今城雅之准教授に泣きつき
ラボの学生さんが大活躍の一日でした!



令和4年度放流は、今城先生を含め高知大学の学生さんが、全日程、手伝ってくれてホント助かってます![]()

高知市さんの委託放流分もあって、高知市からも応援に来てくれました![]()
橋の上からは、バケツを吊り下げて放流したりもします。

5月18日(水)は晴天で、川の色が格段に変わってきている鏡川でした。
今週末の5月21日(土)はアメゴの稚魚を放流いたします!
今年も、あと2週間で、鏡川は解禁を迎えます。
そして今年も、生息状況や成長状況を把握するための特採を始めましたので、解禁に向けての情報として、
遊漁者の皆さんに発信したいと思います。
5月14日から始める予定だった特採ですが、前日からの雨で増水し、5月17日からの始まりとなりました。


川は、いい感じに色づき、水量もよくなってます。

2人1組、中流・上流で3箇所ずつ、合計6箇所で特採を実施。
そして、採捕してきたアユ達はこちら。
中流、大河内橋9匹。
中流、城ノ平1匹。
中流、鏡庁舎前4匹。
上流、弘瀬4匹。
大きさは、申し分なく型もいい
ですが、アユは見えても、追いがありません![]()
6月の解禁までに、あと900㎏の放流と、まだ、下流域では遡上が続いていますので、今後どういくかというところです。
5月17日の特採の結果は、こちら。

この日の夕方、鏡川漁協でお馴染みの今城雅之准教授に採捕したアユ全て、提供させていただきました。
次回の特採は5月22日(日)を予定していますので、第2回特採日記も、また発信いたします![]()
物部川や新庄川が解禁(おめでとうございます
)になった5月15日(日)、鏡川では第3回目の稚アユの放流を実施しました。
GW明けから、少しまとまった雨が降って、状況は俄然良くなった鏡川![]()
これが、高知県内水面漁業センターの人工アユです。↓ ↓ ↓
直接、トラックからホースで川に流し込むときは、こんな感じでやっております。↓ ↓ ↓
昨年、カワウの被害でアユがいなくなったと囁かれ、今年は、慎重に、分散、分散、また 分散 で、まだ、予定放流量の半分も放流していません。
しかし、6月の解禁に合わせ、今月はあと3回、放流を予定しており、ぎちぎちの活動が続いております。
それも、これも、遊漁者のみなさんに、
「今年の鏡川は面白かった
」「今年は楽しませてもらった
」と、
言ってもらいたい一心に。
あと半月、全力で準備に忙しい鏡川でした。
4月24日(日)、雨の中、第2弾となる稚アユ230㎏の放流を行いました。
第1弾の晴天とは打って変わって、第2弾は生憎の雨・・・・

足元が滑りやすくなって、大変危険です。

また、カワウ対策で、今回も分散、分散で、「少しずつ、ちょっとずつ」が今年の放流のテーマとなっています。
そして、今回も今城雅之先生の率いるラボの学生さん![]()

雨の中、お手伝いいただき、ありがとうございました![]()
また、お孫さんを連れて参加いただきました組合員さん、ありがとうございます![]()

皆さまに助けていただきながら、第2弾の放流も無事、終了いたしました。

令和4年度、第1弾となる稚アユの放流を先週日曜、4月17日に行いました!
昨年と変わって、今年は1カ月ほど遅いスタートとなりました。


また、鏡川漁協で超~お馴染み、高知大学 今城雅之准教授 → 
の生徒さんでアユ放流と病気に興味のある勉強熱心な学生さんも今年から放流のお手伝いに参戦。

若い学生さんのお陰で、賑やかな放流になりました。
カワウの被害は毎年のことですが、特に昨年、カワウの食害が悲惨だったので、今年は、支流中心に分散、分散、分散と、
かなり小分けしての放流となりました。

人工アユも、とても発育良好で、元気な稚アユ達が鏡川を上っていきました。
6月1日には、鏡ダムから下流が解禁します。
続けて、今週末も放流します。
アユのシーズンに向けて、準備中の鏡川でした。
(公財)日本釣振興会高知県支部・高知県釣具商組合&日本財団海と日本PROJECTのコラボ企画
「海ごみを減らそう!」キャンペーン![]()

これは、海だけでなく、川 でも OK!
釣具店で専用のゴミ袋をいただき、海や川でゴミ拾いをした写真をスマホで撮影して、釣具店で見せると、キャンペーンタオルが進呈されます。
キャンペーンタオルは、こちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 可愛いでしょう~![]()

例えば!!!
❶ 釣りにいく時、仕掛けやエサを買いに行ったついでにゴミ袋を貰って、釣り場でゴミを拾って釣りをし、帰りにタオルを Get!![]()
❷ 学校や団体で、このキャンペーンにのって、集合写真を撮って人数分のタオルを Get!![]()
❸ あらかじめゴミ袋を貰っておき、家族でお出かけした際に通りかかりの海や川のゴミを拾ってタオルを Get!![]()
とにかく、これ以上ゴミを出さないことがスローガンなので、やり方はそれぞれです。
こんな形でのボランティアも悪くないと思いませんか?