このまま雨が小康状態になれば、週末は楽しめると7月8日のブログでお伝えしましたが、
本日、朝から 雨が激しく 降っており、高知市は今までで一番降っているような状況です。
鏡川も、中流・上流とも、かなりの水が出ており、週末はとても釣りが出来る状況ではありません。
このまま明日、小康状態になったとしても 週末は水が高く釣りは出来ない と、役員が断言しております。
今後の鏡川の状況は、随時、このブログでお伝えしていきますので、この天気が変わるまで、今しばらくお待ちください。
このまま雨が小康状態になれば、週末は楽しめると7月8日のブログでお伝えしましたが、
本日、朝から 雨が激しく 降っており、高知市は今までで一番降っているような状況です。
鏡川も、中流・上流とも、かなりの水が出ており、週末はとても釣りが出来る状況ではありません。
このまま明日、小康状態になったとしても 週末は水が高く釣りは出来ない と、役員が断言しております。
今後の鏡川の状況は、随時、このブログでお伝えしていきますので、この天気が変わるまで、今しばらくお待ちください。
長雨続きで、しかも県外では豪雨で土砂崩れや川が氾濫し釣りどころではない県も多々ありますが、
高知市内は思ったより雨量は少なく(とは言え大雨でしたが)鏡川は増水していますが、なんとか無事にしています。
お問い合わせも多い中、やすおさんブログの釣果情報で昨日の中流の様子はお伝えしましたので、上流の様子をお伝えいたします。
真っ只中の今現在の弘瀬の様子、弘瀬橋から上流はこちら。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こちらが弘瀬橋から下流。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
濁りはそこまでないですが、増水していて、今日は釣りは無理な様子です。
ころび石の沈下橋付近。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
沈下橋の下まで水が出ています。通常はもっと低いので、増水してますね。
でも、ご覧の通り、濁りはそこまでありません。他の被害のあった川と比べれば、本当に有難いことです。
このまま、雨が小康状態になれば、週末楽しめる鏡川です。
今日、高知は昼前から雨でしたが、それでも釣ってる方がおりました。
本日、鏡川上流域の土佐山桑尾、3時間半で30匹の釣果がありました。
そして、こちらが、鏡川上流域の陸封鮎です。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
釣りの好きな人は、雨でも関係ないんですね~。
県外からのお問い合わせもいただいておりますが、鏡川は現在、中流・上流とも水位は高めですが、友釣りにはベストな状態です。
濁りもありません。
明日については、今日の雨の降りようですね。
明日からの鏡川、鏡ダム上流解禁を前にして、無情にもこの大雨・・・
7月1日の解禁を楽しみにしてきた遊漁者の方々には、とても川の状況がご心配のことと思います。
そこで、現在の土佐山の画像をアップ致しますので、是非ともご参考にしてください。
濁ってます・・・
ちょっと、厳しいようです。
でも、ひょっとして明日の午後から場所によっては釣れるかもしれません。(役員の見解)
これ以上の大雨にならず、明日も天気なら、明後日の7月2日は大丈夫!!!とのお言葉を役員から頂きました。
是非、明日の鏡川、鏡ダム上流解禁のご参考にしてみてください。
鏡川は小さな川ですので規制も多く、遊漁者の皆様からよくお問い合わせをいただきます。
そんな遊漁者の皆様の声を、今年からアップしていきたいと思います!
『ビシャゴ橋』って、どの橋?
鏡川の「出漁の手びき」に出てくる[許可の条件]1行目、
「鏡ダムより下流域及び、支流吉原川、小川口合流点上流標識よりビシャゴ橋までの区間」のビシャゴ橋。
これは、小さな橋で「出漁の手びき」には載せていません。でも遊漁者さまには解りませんよね。
大変、申し訳ないことです。
おとり店喫茶ゆりの前にある川口のバスの停留所、その横を入っていくとビシャゴ橋があります。
ですので、②の区間は「許可の条件」の区域、1行目と4行目が一緒になって②の区間になっているという事です。
鏡川は小さい川なので、この「許可の条件」も理解が難しいようです
来年は、もっと工夫して解りやすい手びきにしていかないといけませんね。
小さな橋なので見逃してしまいそうですが、ビシャゴ橋もよろしくお願い致します。
鏡川は小さな川ですので規制も多く、遊漁者の皆様からよくお問い合わせをいただきます。
そんな遊漁者の皆様の声を、今年からアップしていきたいと思います!
『ルアーロッド等を使ってのあゆ漁は禁止』とは、どういう意味?
漁券をご購入の際、一緒に配布される鏡川漁協の「出漁の手びき」の[漁具・漁法の制限・禁止・設置してはならない行為]にある⑥の項目です。
最近、ルアー用のおとりを使用しての友釣りが、若者の間で静かなブームを醸し出していますが、
⑥の言葉の解釈が難しいようで、そんなご質問をいただきました。
「ルアーロッド」とはルアーを使う釣り向けに開発されている竿の事です。
ですので、ルアー用の竿 を使ってのあゆ漁は 禁止 となります。
しかし、友釣りのような長い竿(友釣り用の竿にも長さは色々ありますが)で生きた鮎の代わりに ルアー用のおとり を使ってのあゆ漁は OK という事になります。
そこで、問題になってくるのがハリスです。
ハリスの長さは20cm以下、使用できるハリは、イカリ針3本でも4本でも針1本に対して1とし、合計4本までとなります。
いかがでしたが?
これはという、ご質問やお問い合わせがあれば、またアップしていきたいと思います。
鏡川が解禁して3週間、解禁日はそこそこでしたが
冷水病もあって思うようにかからないと遊漁者さんのぼやきをチラホラ聞きます。
それでも毛針釣りなら入れがかりで捕れてるようで。
今現在の鏡川のアユ達は追わないまでもエサは食べてるというところでしょうか。
梅雨が明けて、水温が落ち着かないと、難しいかもしれませんね。
さて、あまり鏡川に関係のない話になりますが、漁協事務所の近くは紫陽花が満開です。
紫陽花の時期と言えば「父の日」。明後日6月21日は、頑張るお父さんのための「父の日」です。
スーパーやお店には色々な父の日グッズが並んでいます。
今日、鏡川で遊漁している女性の方から、こんな差し入れをいただきました。
中身は・・・
香南市のお知り合いの方の手作りだとか。
入れ物も素敵で、こんなプレゼントもあるんですね。
頑張るお父さんのための「父の日おつまみセット」、私がいただいてしまいました
今日は、帰って晩酌です
↑ ↑ ↑ この方のインスタはこちら https://www.instagram.com/douce777/
令和2年6月4日(木)、高知県内水面漁業センターの調査で、鏡川中流的渕川と上流高川川のサンプル採取を行いました。
只今、釣り師やすおさんが私用で更新出来ないので、代打にて、私がその時の様子をお伝えします。
大変、綺麗な川でございます。
高知県内水面漁業センターの方々も含め、4人1時間で44匹。よく採れたようです。アユもとても綺麗で
コケのいい匂いがぷんぷんしてたとのこと。
やはり、第21回清流めぐり利き鮎会で準グランプリに輝いただけのことはありますね。
今年、利き鮎会が開催されないのがとても残念。きっと、いいところまでいったと思います。
上流高川川は、余りかからなかった様子・・・・
水温が16℃と低く、アユが活発化してなかったようです。
上流は、これからに期待です。
中流域は、少し冷水病にかかりつつある状態ですが、的渕川は、いい状態でした。
以上、高知県内水面漁業センターの特別採捕の様子でした。